ここ数日の台風、すごいですね・・・。
過去最大クラスだそうですよ^^;
台風、地震、津波、そんな災害に巻き込まれてしまった時のための防災リュック
皆さん準備されていますか?
我が家でも以前から用意してはあったのですが、この機に見直してみることにしました。そこで、色々調べてみたのですが、市販の物でも、個人で用意されているものでも、水や食品などもちろん共通の物もあるのですが、全体的に中身にかなりばらつきがあるようでした。
軍手にスリッパに、と盛りだくさんに入れていくと、これリュックに入りきる??って感じですし、水と食料とラジオだけではなんだか心もとない・・・。
避難リュックって必要そうなものをとりあえず詰め込んじゃううイメージがありますが、ありますが、今回は
「子どものいる家族が避難所、もしくはその周辺で2日間過ごすのに安心な防災リュック」
とコンセプトを決めてみました。
災害が起こったからって、別にそこが無人島のように周りに何もなくなるわけではありませんし、まず現実的には避難所に避難。本当に不幸にも避難所にも入れないってことがあった場合には避難所周辺の屋外で過ごす、という感じになるのでしょう。
さらに、小さい子どものいる家庭であれば、家族で避難するときに一人の親がお子様を抱っこして避難することも考えられますので、家族全員分を1つのリュックに入れることにしました。
以下がその中身の詳細です。
すぐ出せるところに入れておきたいもの
●ホイッスル
●懐中電灯
●電池式ラジオ
●小銭(避難して落ち着くと、周囲の開いているお店に行ったり、自販機で飲み物を買う方も多いようです)
食事関係
●水(粉末スープなどを溶かして飲んだり、傷の消毒もできるので、お茶ではなく、水がいいです)
●缶詰保存食&粉末スープ
(お子様がお菓子を欲しがることも考えられますので、ビスケットや果物の缶詰なんかも一つ入れるといいですね)
●フォーク、スプーン、はし
●ラップ(震災時、お皿が毎回全員に配れるほどになかった時に、お皿にラップを敷いてその上に食べ物を乗せ、次の食事の時にはまたラップのみ新しくする、という使い方をされていたようです)
●紙コップ
排泄関係
●携帯トイレ
●おむつ(におうときにはラップにくるんでしまうのもありです)
●おしりふき
●紙ナプキン
衣服、衛生面関係
●全員分の衣服(長袖がおすすめ。半袖半ズボンだと、瓦礫でけがをしてしまうこともありますし、暑ければ、長袖を切って半袖にすることができます。)
●タオル
●下着(お子さんの物は2セットくらいあると安心)
●歯ブラシ
●コンタクト(メガネはリュックに入れられませんが、使い捨てコンタクトなら入れられます。っていうかこれがないと目が見えない・・・)
●コンタクトケース、洗浄液
●子どもの靴(抱っこで非難する子どもの靴はつい忘れがち)
●ばんそうこう(避難中にけがをしたままにすると破傷風になる恐れがあります)
●ハンドソープ(持ち歩き用の物がおすすめ)
●ティッシュ(避難所ではトイレットペーパーが切れてしまうなんてことも珍しくないようです)
その他
●スマホ充電器
●カッター、ハサミ
●大きいサイズのビニール袋(レジャーシートの代わりや、毛布、レインコートの代わりにもできます)
●小さいサイズのビニール袋
●ホッカイロ
大きめのリュック一個に収まりました。
あわせてこちらの記事もどうぞ^^
riaanehiriaotouto.hatenablog.com
riaanehiriaotouto.hatenablog.com